夏にカラーの色持ちが悪い、髪がダメージするそんな方にオススメな習慣
2018/04/18
毎週 月曜日・火曜日
03-6380-4593
総合TOP>closet(クローゼット)>ヘアケア>夏にカラーの色持ちが悪い、髪がダメージするそんな方にオススメな習慣
2018/04/18
『夏のカラーの色の持ちが悪い』
『夏に髪がダメージしやすい!』
そんな悩みはありませんか?
そうゆう方に5月から9月までのおススメの1つの習慣をお伝えします。
髪と頭皮のUVケアをする
それは髪と頭皮のUVケア!
降り注ぐ紫外線の量は1年を通して同じ量ではありません。5月から9月の間が特に多くなり紫外線が多く降り注ぎます。
こんな時期はしっかりと髪と頭皮の紫外線ケアをすることをおすすめします。
それは紫外線の肌のダメージについて良く雑誌等にも出てますが
実は髪と頭皮にもかなり深刻なダメージを与えています
髪は紫外線を浴びると髪の内部が酸化して髪がダメージしていきます。この髪の内部の酸化はかなり厄介でパーマの持ちやかかり、カラーの色持ちをかなり悪くしていきます。しかも髪の外部(キューティクル)のダメージをさせ、キューティクルがはがれることで髪の内部のたんぱく質の流失が始まりよりダメージを加速させます。
もともとキューティクルは外部から守ってくれているもの、このキューティクルがあるおかげで髪はダメージから守られています。
ところがこのキューティクルがダメージするとそこから内部に水分がはいっていき髪の内部のたんぱく質の流失が始まるんですね。
そうなると髪の内部がスカスカに!連鎖的にダメージが進行していくんですね。
しかも隙間がある髪なので内部に入ったカラーの色素も抜けていくから色持ちが悪くなってしまうんですね。
(普段の生活でも髪が絡まったり、無理なブラッシングをするだけでもキューティクルはダメージしていくので注意しましょう)
髪は紫外線を浴びると酸化してたんぱく質が変化してシステイン酸とゆう物質に。
『システイン酸って何!?』って感じですが、
システイン酸は、パーマ、カラー、ブリーチの施術の時に出来るもので、
毛髪のダメージの指標の1つとして考えられています。
つまり、紫外線を浴びる続けることは、髪がダメージし続けることと同じことなんです。
また、紫外線はカラーの色素や髪のメラニン色素にも影響しカラーの色持ちや髪の毛の色の褪色に繋がっていきます。
かなり怖いことになっていくのは伝わりましたか?
では、その紫外線から髪をダメージさせないようにするにはどうすればよいか?
それはとても簡単。
一番は帽子です。最近はUV対策されている帽子がかなり増えているのでそういったものを使いましょう。
でも、日常では帽子がかぶれないことが多いですよね。
そんな時はUVスプレー。最近のUVスプレーはとても優秀なんです。
これもかなり多くの種類が出てるので色々と試してみると楽しいです。
香りがいいもの、髪だけではなく全身使えるもの、
オーガニックなものまであるので自分にあったものを使ってみましょう。
closetの田中です。パーマとメイクが好きな49歳。佐賀県から上京後、表参道のZACCに11年在籍し、新宿御苑にサロンをオープン。色々と吸収することが好きで常に少しずつ変化しています。最近のテーマは『上質』縮毛矯正や髪質改善も経験値が高く『上質』な仕上がりになります。パーマでは雑誌のお仕事、講師関係、美容の商品開発の協力もしています。
最近では白髪ぼかしハイライトも得意技に入ってます。ただ暗く染める白髪染めから卒業しませんか?
プライベートでは13歳と10歳の女の子の父親。アラフィフになるにつれ身体の変化をしみじみと感じ、ピラティスを始め体や心の柔軟性を高めることに興味を持って色々と取り組んでいます。
Copyright© 2025 closet All rights reserved.