東京・新宿の美容室(美容院)closet(クローゼット)brick(ブリック)の最新のヘアスタイル

Shop List

closet

closet

〒160-0022 東京都新宿区新宿1-10-5 岡田ビル1F

TEL:03-6380-4593

brickbycloset

brick

〒160-0022 東京都新宿区新宿1-30-5 ケイエヌシイビル1F

TEL:03-6457-4305

Pick up

  • head spa
  • abouto closet
  • abouto brick
  • recruit
  • closet revew
  • brick revew
  • ジョンマスター
  • ダビネス
  • ピトレティカ

Information

2023/03/09
新宿の癖毛美容師藤井です。 今回お話しするのは、僕も今絶賛推している縮毛矯正(酸性ストレート)です! 自分もクセ毛で中学生の頃はめちゃくちゃ悩みの種でした。笑 毎朝ストレートアイロンで真っ直ぐにして、学校へ行き、梅雨の日は湿気でクセが復活。梅雨じゃなくても部活で汗をかいてクセが復活。 それが嫌と言う気持ちと友達とのノリで1度坊主にした事もあります(笑) 話を戻しますが、縮毛矯正のイメージって皆さんはどう思ってますか? ・真っ直ぐ過ぎになるのが不安 ・ダメージが凄そう ・アイロンしていいのか etc… 色々不安要素って色々ありますよね。分かります。僕自身も思っていたので。笑 そこでまず違いから見ていきましょう! 縮毛矯正と酸性ストレートの違いは? それは主に酸性かアルカリ性かの違いです! このように髪の健康な状態は弱酸性になります。 カラーやパーマ、縮毛矯正の薬剤はアルカリ性になります。 この表を見ると科学的ダメージの原因が”アルカリ”であることが分かりますね〜 縮毛矯正(酸性ストレート)のメリットデメリット メリット ・髪の毛への負担が少ない 先程の表で髪の健康な状態は"弱酸性"です。phは髪への負担が少ない領域で薬剤選定をするのでダメージを抑える事ができます! ・柔らかい自然な仕上がり アルカリとは違い切らなくても良い結合を切らずにストレートにしていくのでピンピンツンツンになりにくく、柔らかい自然な仕上がりになります! 髪への浸透が遅く時間がかかってしますが、その時間こそが髪の毛への負担軽減と柔らかい自然な仕上がりを生み出しています。  デメリット ・ピンピンツンツンにならない メリットの方で柔らかい自然な仕上がりになりピンピンツンツンにならないと言いましたが、そう言う仕上がりの方がいいと言う方は逆にデメリットになり物足りないかなと思います。 ・時間がかかる 酸性ストレートは薬剤が優しいため1液の放置時間が長くなってしまいます。 この放置時間は髪質によるのですがクセがなかなか強い方だと40分以上置く事も多々あります。 このようにアルカリ性はより早く確実に薬剤が浸透するのですが、その分ダメージに繋がります。 髪のキューティクルが開き、乾燥やツヤを失う原因にもなります。 なので酸性ストレートの方が時間をかける分ダメージレスになり、真っ直ぐになる。これが縮毛矯正(酸性ストレート)のカラクリです! 実際のお客様 BeforeAfter 不安要素解消 初めの方でお客様が共通して思う不安要素を3つあげました。 ここまで説明してきたことで解消できた部分もあると思いますがここで改めて解消していきます。 ・真っ直ぐすぎる 昔のイメージがかなり強く残っている方多いですよね。かなりピンピンツンツンのド直毛。インパクト残りますよね。 でも、大丈夫です。酸性の薬剤を使うことによってゆっくり浸透し柔らかく自然に仕上げます。 ・ダメージ phの表にわかりやすく書いていますが科学的ダメージの原因は”アルカリ”です。酸性を使うことによってダメージも抑えることができます。抑えられるからと言って過度なブリーチは危ないのでやめましょう。 ・アイロンしていいのか 全然大丈夫です。巻きづらくなる原因として過度なダメージをし水分量が減ることによって形が付きづらくなります。 なので超高温で長時間当てるのはやめましょう。髪にもよりますが目安として160度ぐらいがベスト◎ まとめ 縮毛矯正(酸性ストレート)に対しての不安に思う事ってたくさんありますよね。僕自身もかなり悩んでた側だったので気持ちはわかります。メリットデメリットを説明しながら、お客様が思う不安要素を解消しながら施術させて頂きますのでお気軽にご相談ください。 共に日々の髪へのストレスを少しでも減らして行きましょう!    以上、藤井でした!
2023/02/26
  CINARI seitai studio の丸山です。 肩こりってなかなか解決しづらい問題ですよね。 肩こりがつらくて肩の筋肉をほぐすだけではなかなか良くなりません。 今回はCINARI seitai studioで丸山が担当している『細かすぎる整体』の一部を併せてご紹介いたします。 現代社会の永遠の課題『肩こり』の卒業を一緒に目指していきましょう。   肩こりとは?   『肩こり』とは首から肩や背中にかけての筋肉が「張っている」「硬くなっている」状態に伴い、「だるい」「重たい」「痛い」等の感覚が生じる状態をさします。   肩こりに伴う症状   初期の段階では上記のような『肩こり』に対しての自覚症状だけですが、重症化すると「頭痛」「目の疲れ」「吐き気」「めまい」「腕や手のしびれ」「倦怠感」等があらわれます。 放置すると、仕事や私生活にもマイナスの影響を与えるのが肩こり。適切なケアをオススメします。     肩こりの発生機序    肩の筋肉に様々な理由で老廃物がたまり疲労を感じたり、老廃物がキチンと排出できないことで「疲労感」を慢性的に感じやすくなります。 また免疫細胞が老廃物を分解する際に毛細血管内組織に傷をつけてしまう場合があり、それをきっかけに炎症がおこり「痛み」を感じたり、 その状態が繰り返し起こってしまう場合があります。   肩こりを生む人体構造   私たちの肩は、腕の重さに加えて約6~7キロもある頭部の重さを支え続けています。 実は肩の筋肉に負担がかかりやすい構造にもなっているのです。   肩こりに関係している筋肉   肩こりに関係している筋肉は、僧帽筋や肩甲挙筋、半棘筋、板状筋、棘上筋、大・小菱形筋などいろいろあります。 なかでも首の後ろから背中までの幅広い筋肉である僧帽筋が特に肩こりに関係する筋肉といわれています。 また施術経験上、肩甲挙筋がつらくなっている方も多い印象を感じています。     肩こりのホームケア     胸部~腕にかけてのストレッチ   ①腕を伸ばして壁に手をつけます。 ②上半身をひねり胸部を伸ばします。 ③胸部が伸びて心地よく効いているのを感じながら数秒キープしましょう。   ※胸部よりも腕に伸びを感じる方もいます。人それぞれ硬くなっているところは違うので焦らずゆっくり伸ばしていきましょう。 ※日常生活の中でこまめにおこなってください。   肩こりでお悩みのお客様によくある原因   腕が原因で痛みが?     28歳女性 デスクワークやテレワークで運動不足がかさなり、もともとあった肩こりがひどくなり来店。 猫背による巻き肩、加えて腕の強ばりが原因で肩こりが悪化したようですね。 そこで肩甲骨・鎖骨から腕の強ばりをゆるめ、猫背姿勢を整えていく施術を行いました。     お腹の不調や腸腰筋の硬さが原因?     35歳女性 仕事柄不規則な生活、夜ごはんも深夜になることも多々。 継続的に胃腸に負担がかかり猫背になることで、背中~首肩が張りやすくなり、慢性的な肩こりでお悩みです。 今回は内臓を含めた腹部の緊張をほぐすことを中心に腸腰筋を緩め、猫背姿勢を整えていく施術を行いました。   CINARI seitai studioのトレス整体(別称:細かすぎる整体)では、身体のバランスをチェックして、固まっている部位を丁寧に施術していきます。 肩こりやカラダの不調でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。  
2023/02/18
チリチリモワモワな髪で髪がまとまらないことで髪が傷んでいると思っている方、 それ髪質改善トリートメントでは良くならないかもしれないません、、、   髪質改善サロン closet新宿 美容師歴26年のオーナー田中です。  26年も美容師をやっていると長く担当しているお客様の髪質が変わっていくのを目の当たりに しかし、エイジングのよる髪質の変化が『髪が傷んでいる!』と感じるお客様も多いように感じます。    そんなエイジングによる髪質の変化を良くしてくれるのが 『ホームケア』『髪質改善トリートメント』『縮毛矯正』になります。 髪質改善トリートメントはわかるけど、縮毛矯正まではしなくてもいいじゃない?!と思う方もいらしゃるとは思いますが、 実は縮毛矯正はかなり進化していて、チリチリ、モワモワぐらいの癖もトリートメントのようにダメージも少なくツルツルにしてくれます。   では、自分の髪にホームケアか髪質改善トリートメントか縮毛矯正どちらがいいのかわからない方に選び方をお伝えします。   自分の髪に合った髪質改善の選び方   まず、わかりやすいように3つのレベルで分けていきます。 髪まとまらないレベル1 ・昔に比べて髪の艶がなくなった ・髪が細くなった ・まとまりが悪い こんな変化を感じている方はの髪質を改善するには ①ホームケアを変える(シャンプー、トリートメント) ②アウトバストリートメントを使ってみる ③ドライヤーを高性能に変えてみる    これだけでかなりの確率で髪質は改善します。 髪まとまらないレベル2 ・もちろん髪の艶がなくなり、毛が細くなった ・髪の手触りが悪くなった ・湿気が多い、汗をかくとチリチリ、モワモワな毛が表面に出る レベル2になると髪にチリチリ、モワモワが出始めます。     チリチリモワモワな髪の変化を感じてる髪質を改善するには レベル1のケアをやりつつ、 ①『サロントリートメント』 ②『髪質改善トリートメント』 のサロンでしかできないトリートメントがオススメ。 艶、まとまりが改善します。 ただ、6月から9月までの湿度が高い時期や汗をかきやすい時期は 『縮毛矯正』がオススメ。ブローしてもすぐにモワモワしてしまうことを改善できますよ。   髪まとまらないレベル3 ・湿度や汗と関係なく常に髪がチリチリ、モワモワになる方 ・髪を触るとザラザラする ・ブローしてもすぐにくせが出る。 そんな髪質の変化を感じている方は 『縮毛矯正』『酸性ストレート』がオススメ    レベル3になるとブローしてもまらなかったり、時間が経つとモワモワしたりする方は髪の形がよれていることがほとんど。 髪を指で触って、ザラザラする方は髪質改善トリートメントやサロントリートメントでは間に合いません。 髪の形を変える、ザラザラをツルツルに変える技術が必要になります。 じつはそれが縮毛矯正なんです。  チリチリ、モワモワする髪は、髪の表面がデコボコ。 吹き出物ができたところに、ファンデーションを塗ってもつるっときれいに見えないですよね。 肌がつるつるのところに、その人の肌にあったファンデーションを塗ってあげるととてもきれいにみえませんか? こうゆうことが髪にも言えるんです。 肌をつるつるにすることが『縮毛矯正』で、 上質なファンデーションが『髪質改善トリートメント』って感じです。   自分の髪に合わせた髪質改善をやって髪にツヤとまとまりを取り戻したいものです。    
2023/01/28
『パーマの種類が色々あるけど、どれがいいかわからない』 『デジタルパーマって痛みそう』 『いつもパーマが取れやすいけど、持ちが良いパーマって何パーマ?』 『内巻きワンカールをしたいけど、何パーマがオススメ?』 そんな悩みや疑問ありませんか? 新宿御苑でパーマが上手な美容室クローゼット田中です。 >>>詳しくはこんな人  クローゼット 田中がかいたパーマに関するおすすめの記事 『プロが教えるデジタルパーマを上手くかけてもらう5つのポイント』    現在、美容室が提供しているパーマ。 『パーマ』と言っても色々とあります。 パーマ、水パーマ、クリープパーマ、コラーゲンパーマ、エアウェーブ、デジタルパーマ、低温デジタルパーマ などなど、 色々とパーマの種類がありすぎてよく質問を受けます。 そこでそれらのパーマの違いを美容師の業界誌に取材を受けた時に 実際にパーマをかけた工程を踏まえて説明していきますね パーマをかけるときの参考にしてみてください。   パーマの種類の違い パーマの種類を大きく分けると2つ。 ホット系 コールド系 パーマの種類の違いによるオススメのパーマスタイル デジタルパーマ デジタルパーマのデメリット デジタルパーマがダメージした髪にと相性が良い2つの理由 パーマ液を塗り分けできる!! デジタルパーマの機械で熱を使う!! デジタルパーマと髪質 デジタルパーマに向いている髪質 デジタルパーマに向いていない髪質 デジタルパーマお客様実例 エアウェーブ エアウェーブのメリット、デメリット メリット デメリット 一般的なパーマ メリット、デメリット まとめ パーマの種類と違い 最近はパーマの種類が色々ありますよね。 色々ありすぎて美容師側も理解していない、わからないものも多く、 どう説明していいかわからないものも多々。   よくある質問で 『デジタルパーマとパーマの違いってなんですか?』 とゆうものがあります。 このデジタルパーマとパーマの違いを答えることは難しいんですよね。 なぜかとゆうと『デジタルパーマ』が決められた定義がはなく 美容室やメーカーによってネーミングとして使われていて ネーミングと技術が連動してなくて 『仕上がりのパーマの出方やパーマのもちの違い』 が出てくるからなんです。   同じデジタルパーマとゆう名前なのに結果が違う2つのサロン 例えばデジタルパーマのメニューがあるサロンがAとBがあります。 Aサロンの場合 Aサロンのデジタルパーマは 髪にロットをまいてパーマ液をつけ、 デジタルパーマの機械にセットして50度の温度を5分間あてる。 そこからそのパーマを定着させる薬をつけて終了。 Bサロン場合 Bサロンははじめにパーマの薬をつけ、 パーマ液を適正に反応させた後にシャンプー台でしっかりとパーマ液を流し その後ロットを巻きデジタルパーマの機械にセットし約80度の温度で10分加温。 その後パーマを定着するお薬をつけ終了。   この2つのサロン。デジタルパーマのメニュー仕上がりやパーマの特徴がかなり変わります。 Aのサロンのパーマは髪が濡れている時はパーマがしっかり出て、乾くとパーマが緩む感じパーマになり Bのサロンのパーマは、髪が濡れている時と乾いた時のパーマの強さはあまり変わらない 感じになります。 同じデジタルパーマなのに仕上がりに違いが出る。 それはなぜか? デジタルパーマの機械を使っただけが同じで、技術の内容がA,Bが全く違うからなんです。  次にパーマについて詳しく説明します。 パーマの種類を大きく分けると2つ。 ホット系 その名のとおり熱を加える系です。 その中でも大きく2つに別れ、 ・髪を乾かさないで温めるだけのもの ・髪を完全に乾かすもの で分かれます。 髪を乾かさないで温めるだけのもの 温めるだけのものはパーマのかかりを促進する目的に使かい、 通常より弱い薬でかけれたり、パーマをかける時間を短くするために使われます。 かかり具合としては普通のパーマとデジタルパーマの間のようなパーマのかかり具合になります。 ネーミングとしては『時短パーマ』や『酸性デジタルパーマ』,『つけデジ』とゆう言葉がよくつかわれます。 髪を完全に乾かすもの 完全に乾かす場合はパーマの持ちがよくなり パーマの出かたが濡れている時と乾いている時のパーマの形状の差があまりなくなります。 ネーミングとしては、デジタルパーマ、酸性デジタルパーマ、エアウェーブ、ホットパーマ、形状記憶パーマ  とゆう名前が使われています。 コールド系 いわゆる一般的なパーマです。 ネーミングとしては、パーマ、コールドパーマ、クリープパーマ、水パーマ,コスメパーマ パーマのかけ方や薬剤、トリートメント剤の使い方によって、パーマの持ちや質感が変わってきます。   パーマかけ方がやりたいパーマスタイルとマッチしてると 自分でのスタイリングしやすいパーマ、再現性の高いスタイルになります。 次では、パーマの種類によってどんな特性があるのか紹介します。   パーマの種類の違いによるオススメのパーマスタイル   デジタルパーマ デジタルパーマ(この場合は80度以上の熱を当てて完全に乾燥した時のパーマです) パーマの種類の中でも一番パーマの持ちが良いパーマになります。 髪質にもよりますが、一度かけたところはほとんど取れることがありません。 形状記憶パーマとも呼ばれるのはこの持ちの良さからきています。 デジタルパーマは、パーマは大きい形状のパーマや毛先ワンカールが得意です。 例えばこうゆうスタイル ボブでワンカール 毛先にワンカールかエスカール の動き。 普通のパーマだとすぐに取れやすいスタイルでも持ちが良くなります。 また、髪が濡れた時のカールの出かたと乾かした後のウェーブ、カールの差があまり ないこともデジタルパーマの良さです。 ウェーブの差がないことで自分で乾かす時にカールを伸ばしながら乾かしたり カールをねじってパーマを出しながら乾かすことがないのでスタイリングが楽になります。   デジタルパーマでかけた ボブの毛先ワンカールとSカール 濡れている時のデジタルパーマのカール  ドライヤーでざっくり乾かすと これぐらい。あまり広がらない事もポイントになります。   普通のパーマは これぐらいパーマがかかっていても これぐらい伸びてしまいます。   これをスタイリング剤をしたから揉み込むとこんな感じに。     ここまでデジタルパーマのいいところをお伝えしましたがデジタルパーマのデメリットもあります。   デジタルパーマのデメリット ・施術時間が長い。  デジタルパーマは初めにパーマ液をつけて一度流した後にロットをまいて加温と乾燥をしていくのでどうしても施術時間が長くなります。(目安は2時間30分から3時間) ・スタイルチェンジしにくい  これはメリットでもあるんですが、パーマの持ちが良いのでスタイルチェンジがすぐにしづらい ・細いウェーブのパーマは作れない  髪を巻くロットが12mmの直径のものまでしかないのでそれより細いウェーブは作れない ・技術が難しい   普通のパーマと比べパーマのかかり具合が途中経過でわかりにくく、経験が必要です。 クローゼット田中が思うデジタルパーマの最大のメリット クローゼット 田中の自己紹介>>> また意外に知られていない、勘違いされていることがあります。  それは・・ ダメージヘアと相性がいいんです。 意外な事かもしれませんが 2つポイントがあります。 デジタルパーマがダメージした髪と相性が良い2つの理由    パーマ液を塗り分けできる!! 1つはパーマ液をクリーム状で塗るので薬の塗り分けが出来る。 このことで表面と内側の髪状態の違いや、 毛先を3ヶ月前にパーマかけていてパーマが残っている時などに 薬を変えて塗り分け出来るので、髪のダメージに合わせた薬を使えます。 かかりにくい襟足には強い薬を ダメージがある毛先等には弱い薬を塗り分けることで 狙ったカールを作れ、また無駄に傷んだり、カールが散りついたりすることを防げます。   また、毛先には前回のパーマが残っているのでそのまま生かしたい時 中間部はパーマ液をつけ、パーマが残っているところにはトリートメント をつけてダメージをさせない施術もできます。   2つ目は デジタルパーマの機械で熱を使うので薬を弱く出来る!!   デジタルパーマの機械で熱を使うので、パーマの薬の強さを弱く出来る。 パーマ液の薬の力だけでかけようとすると10の強さのパーマ液が必要な髪質でも デジタルパーマの熱を使うことでパーマ液強さ6でも、デジタルパーマの機械の熱が4ぐらいの働きしてくれます。 具体的にはアルカリとゆうものを少なくできます。 このアルカリを少なくできるとゆうことは髪がもともとは弱酸性なので 髪にとってとても優しいくダメージを少なくできることなのです。   熱を使うことでアルカリを使わなくてもパーマをかけれるので、 縮毛矯正をかけた髪質にもかけることができます。 (ダメージレベルやもともとの癖の状態にもよります。相談してかけれない場合があります)   薬を弱く出来るので1、2ヶ月後のダメージの進行具合が違ってきます。   デジタルパーマと髪質   デジタルパーマに向いている髪質 デジタルパーマに向いている髪質はパーマをかけてもすぐに取れてしまう。 パーマがかかりにくい髪質、ダメージしてる、縮毛矯正をしているの人にオススメ   デジタルパーマに向いていない髪質 パーマがかかりやすく、パーマの持ちが良い髪質にはデジタルパーマの良いところが 感じられないと思うのでオススメできません。普通のパーマで良いと思います。   デジタルパーマお客様実例  デジタルパーマでボブのフェミニンなワンカール   髪質が直毛でボリュームがでないでぺったりする 40代のお客様にデジタルパーマで毛先1.5回転のパーマでふんわり   デジタルパーマでミディアムヘア くせ毛風   ビフォー デジタルパーマのもちの良さを生かした表面だけを掛け直してゆるふわロングスタイル  4ヶ月前にかけたパーマで表面だけとれてきたので 表面だけリペアして ゆるふあパーマスタイルの復活です。    デジタルパーマを上手にかけたいかたはこのコラムも参考にしてみてください プロが教えるデジタルパーマを上手くかけてもらう5つのポイント>> エアウェーブ これはエアウェーブとゆう機械を使用してパーマをかけます。 質感としては普通のパーマとデジタルパーマの中間ぐらいのイメージです。 パーマとしてはウェーブスタイル、やくせ毛風のパーマに向いています。 パーマの持ちが良いのも特徴になります。   こうゆうスタイル くせ毛風のロング エアーウェーブの施術方法 エアウェーブは通常のパーマの同じような施術になりますが途中で乾燥する工程が入ります。 パーマを巻く 大きいウェーブも得意としてるので大きいロットで巻いてます。   テストカール   水洗 ここで1度パーマ液をしっかりと流します。 ここでしっかりと流さないとダメージにつながります。 乾燥工程 その後、エアウェーブの機械に この状態で約55度の温風で乾かします。 この時の温度がそれほど高くないのでエアウェーブの仕上がりはデジタルパーマに比べたら 少し柔らかい仕上がりになります。 その後、パーマが定着する薬をつけ流して終了。 濡れてる時はこんな感じで、乾かすと くせ毛風のいい感じになります。   エアウェーブのメリット、デメリット メリット ・パーマの持ちが良い   エアウェーブも乾燥させる工程があるのでパーマのもちがデジタルパーマの次に良くなります。 ・かかりくい髪質でもかけやすい  初めから最後までロットに髪を巻いた状態でパーマの技術を行うので、髪をロットの形に曲げやすくなります。 ・大きいウェーブをかけることが得意  かかりにくい髪質も大きいウェーブをかけることも得意なパーマになります。   デメリット ・エアウェーブの音がうるさい ・時間がかかる  デジタルパーマ同様、工程が多いので時間がかかります。(2時間30分から3時間)  ・毛先ワンカールは苦手  パーマ液がリキッドの為毛先だけに薬を塗ることがむずかしいのでかかりすぎる傾向にあります。  ・毛先と中間で髪のダメージの差が大きいとうまくかけれない  リキッドのパーマ液でかけるのでダメージの差があるとうまくかかりません。  毛先のダメージに合わせると中間がパーマがかかりにくく、  中間に合わせると毛先がダメージが加速してしまいます。   エアウェーブと髪質 向いている髪質 パーマがかかりにくい、直毛、毛先と中間のダメージの差が少ない、髪が固い   向いていない髪質 毛先と中間のダメージの差が大きい、パーマの持ちが良い、パーマがかかりやすい    一般的なパーマ     よく言われるパーマ 名前は、代表的な呼び方はコールドパーマ、クリープパーマ、水パーマ、コスメパーマなどと呼ばれています。 パーマの施術工程 パーマを巻く   スタイルに合わせてパーマを巻いて行きます。 パーマ液塗布 その後、テストカールして水洗し最後にもう一度パーマの形を定着する薬をつけて終了。 メリット、デメリット メリット ・時間が短く早い    他のパーマに比べ工程が少ないので時間が短くかけれます。約60分ぐらいです。 ・パーマが自然と取れていく   パーマが自然と取れていくのでその後のスタイルチェンジがしやすい。色々と髪型を変える方はこちらのパーマがおすすめです。   デメリット ・ウェーブギャップが大きい   髪が濡れている時と乾いている時でパーマので方が違うので、乾かし方次第でパーマので方が違います。  スタイリングが苦手な方はウエーブギャップの少ないデジタ ルパーマかエアウェーブがオススメです。 ・パーマの持ちが悪い    パーマが自然と取れてきます。パーマの持ちが悪い方はデジタルパーマ等のホット系パーマがおすすめです。 ・毛先と中間で髪のダメージの差が大きいとうまくかけれない  リキッドのパーマ液でかけるのでダメージの差があるとうまくかかりません。  毛先のダメージに合わせると中間がパーマがかかりにくく、中間に合わせると毛先がダメージが加速してしまいます。   まとめ   大きく3つに分けてパーマの種類を分けて説明してきましたがいかがでしたか? それぞれの特徴を説明してみました。   まとめると             デジタルパーマ        オススメのスタイル 毛先ワンカール、Sカール    オススメの髪質   パーマがかかりにくい、パーマが取れやすい           ダメージレベル      大~小           オススメ出来ない場合  ショートスタイル                                                 エアウェーブ       オススメのスタイル  ゆるいウェーブ      オススメの髪質    パーマがかかりにくい、パーマが取れやすい    ダメージレベル      中~小       オススメ出来ない場合  細いウェーブ、縮毛矯正毛              パーマ(コールド) オススメのスタイル ショート~ミディアム オススメの髪質   パーマがかかりやすく、パーマがとれにくい ダメージレベル      中~小 オススメ出来ない場合 毛先から根元の間でダメージ差が大きい、縮毛矯正毛     こちらを参考に素敵なパーマライフを楽しんでください。 closet 田中でした!! closet 田中ってこんな人>>>  こんな記事も人気です! 『パーマのスタイリングで大切な4つの事』
2023/01/20
  私たちの整体法(TRES)は全身を細かく施術していきます。 指先で捉えられるギリギリの小ささの単位でとにかく細かく細かく施術していきます。   どうしてそんなことをしているのか? 今回はそんなお話をさせてください。   例えば身体を一つの部屋に例えてみましょう。 もともとは新築で快適な空間でしたが、長い間生活していくうちに ずいぶんと汚れてきてしまいました。     さて、 この部屋を専門業者にお願いして掃除をしてもらいましょう。 その際に、2つの業者から1つをが選べるとします。   ひとつは大きなモップを使う業者です。 このモップは一度に広い面積を掃除できるので短い時間で掃除できますが、 部屋の角や小さな汚れは落としきれません。   もうひとつは小さなブラシを使う業者です。 このブラシは部屋の四角や小さな汚れを取るのに便利ですが、 部屋全体を掃除するには時間と手間がかかります。   さて、あなたならどちらに部屋を掃除してもらいたいでしょうか。       多くの整体屋さんは手軽なモップを採用していますが、 私たちの整体(TRES)は逆に小さなブラシを主に使います。 作業は地道さと丁寧さが必要ですが、着実に綺麗になるからです。   実際の施術においても、もみほぐしやストレッチなどの手軽なものは 軽い疲れや体調の維持には良いのですが、 からだの奥のほうの筋肉や細かい部位のケアには不向きです。   慢性的な不調や体質的な問題、しつこく繰り返す症状から根本的に抜け出すには、 より丁寧で細やかな施術をしなければいけません。   例えば肩こりの原因が背中にあるのだとすれば、背中の骨格のひとつひとつ、さらにその細かい部分をケアをします。 骨盤の開きが気になるのだとすれば、骨盤をいくつもの部分に分けて それぞれが開いているかどうかをしらべて施術。 むくみを改善したいのであれば、リンパの流れが滞る理由を細かくしらべて、そこをケアします。   不調の本当の原因は、私たち専門家でも見落としてしまうような、小さな部分にあったりするのです。   だからこそ、とにかく細かく細かく。 細かすぎるほど丁寧に。   私たちの整体にはそんな思いが込められているのです。  
2023/01/19
布地の状態をあらわすものに『生成り』という言葉があります。   生成りは綿や麻など漂白や染色をされていない天然素材そのままの状態のことで、   自然な美しさをもっています。     私たちをとりまく社会では規律やノルマに従うことが当然に求められて、   いつのまにか私たちは自分らしさを見失って疲れ果てているかもしれません。   自分らしさを見失った私たちの身体も自律神経の働きがにぶり、   もとの元気な状態でいることができなくなっています。     当店の整体では自分らしい美しさと健康をとりもどすお手伝いをさせていただくべく、   店名を CINARI seitai studio(キナリ・セイタイ・スタジオ)と名付けさせていただきました。  
2022/12/08
髪質改善サロン closet 新宿 田中です。 髪質改善って知ってます? closet 田中もついにアラフィフになり、艶の大事さをひしひしと感じてる年頃になりました。 髪の艶が 若々しく、健康に見えるとても大事なことであること 健康に見えることは美しいってことに気づき 髪質改善を研究し続けてもう7、8年、 髪質改善はかなり進歩してきました。 出始めの頃は美容師も髪質改善のコントロールがうまくいかず、 効果を感じなかったことが良くあったみたいです。 今ではきちんと整理されていてそれぞれの髪質に合わせた施術や薬剤の選択ができるようになってきています。   そこで今回は、 前はカラーとの相性が悪いとされていた『髪質改善トリートメント』が、 相性良くカラーと出来るようになった『髪質改善カラー』のメリット、デメリットをご紹介します。   カラーと同時にできる髪質改善カラーのメリット、デメリット 今まで髪質改善トリートメントはカラーと相性が悪いとされてきました。 しかし現在は髪質改善のメリットデメリットや特性がよくわかってきて、髪質改善の使い分けが細分化してよりあなたに合った髪質改善が出来るようになり、カラーの時でも髪質改善トリートメントが効果的になってます。 ではメリットの部分からご紹介。 髪質改善カラーのメリット 髪質改善カラーのメリットはツヤとまとまりが格段と改善されます。     艶が出やすくなり、髪のまとまりがアップ 髪質改善カラーの1番わかりやすメンリットは『ツヤ』 艶が圧倒的に改善されます。艶があると印象も若返ります。 また、なめらかにまとまる毛質に カラーダメージを抑えてくれる カラーによるダメージをかなりの割合で軽減してくれます。 髪の内部の補強 髪がしっかりしつつ、なめらかにまとまるトリートメントになっています。 施術時間が短い カラーと同時に出来るので施術時間が短くなっています。最後にアイロンは入れる時間があるのでその時間はかかりますが、短時間で効果が高いことが魅力です。 髪質改善カラーのデメリット デメリットはハイトーンのペールカラーには向かない ブリーチして淡く入れる場合は後で入れるアイロンの熱処理で変色してしまう恐れがあるので、 あまりオススメできません。(ハイライトなら大丈夫です。ご相談ください)  癖は伸ばせない 髪質改善トリートメントは癖は伸ばせません。弱いモワモワするぐらいであればブローするとまとまりやすくなります。うねうねやクルクルする癖は効果を感じにくいので『酸性ストレート』『酸性縮毛矯正』『縮毛矯正』がオススメになります。   酸性縮毛矯正や縮毛矯正の事例 (細い毛質のダメージしやすい毛質)   (チリチリ、モワモワする毛質。ブローしても外に出ると元に戻ってしまう)  (マスクで前髪がチリチリ、モワモワになってしまう髪質) こういった髪質でお悩みの方はご相談ください。 髪質改善カラーのまとめ   以前は相性が悪いカラーと髪質改善トリートメント。 今ではいろんな方の研究でカラーと相性がいいものも出てきました。 美容の技術やお薬は日進月歩。 現在、closetで提供している髪質改善カラーは、カラーと同時にできる究極のトリートだと思います。 ただ、皆さんに最高のものを提供するためにアンテナを張っているので次はまた変化してるかも。 前は髪質改善トリートメントがいまいち効果を感じなかった方もぜひもう一度髪質改善カラーを試してみてはいかがでしょう? 髪質改善カラーはオススメの新しい定番メニューです。 
2022/12/01
closet新宿 田中です。 ピトレティカをご愛用の方にオススメ。 なんと今までサロンに来ていただかないと購入できなかった 『ピトレティカのシリーズ』がネットでいつでもどこでも、24時間購入できるようになりました。 (登録お済みの方はこちらから購入出来ます。) https://salon.beauty-city.jp/shop/    closetでカウンセリングリングを実施したお客様のみが購入できる 公式オンラインストアです。 まずはサロンに来店していただかないといけないですが、とてもオススメのサービスになるので 気になる方はスタッフに声をお掛けください。 自分の悩みに合ったピトレティカのシャンプートリートメントメントが わからない方はこちらをご利用ください。(下の画像をクリック)   登録をされた方はこちらから購入できます。 下のリンクからピトレティカを購入出来ます。 https://salon.beauty-city.jp/shop/
2022/12/01
  こんにちは!CINARI seitai studio の丸山です。   デスクワーク等で座っている時、意識している良い姿勢。 実際のところ、せっかく作った良い姿勢に無理が生じていませんか??   姿勢を意識しているのに疲れてしまう。。。   良い姿勢をとるのに頑張りすぎているのかもしれません。   姿勢の土台をつくるのは骨格になりますが、もしその骨格が硬いのだとしたら、 筋肉に無理をさせて骨格を矯正して良い姿勢をつくることになります。   筋肉に無理をさせることになるので疲れますよね。。。 無理のない姿勢をつくるために骨格を整えていくことは、とても大切なんです!   ここでは整体を受けている方もそうでない方も実践しやすい、 骨格でつくる『疲れにくい姿勢』の代表例をお伝えしたいと思います。   足を前に突き出すと骨盤は後ろに傾きやすくなって結果的に猫背になりやすいです。 ⇩⇩⇩   お伝えしたいポイントはたった一つ   『足を後ろに引く』です!   そうすることで骨盤が起き上がりやすくなり、自然と骨格で姿勢を作りやすくなります。   骨盤の底にある坐骨を土台にして着座しやすくなります。 ⇩⇩⇩     〇注意するポイント   ・無理に腰をそらさないように気を付けてください。(腰に力が入りやすくなります。) ・足の関節を曲げる姿勢になるので適度に足を伸ばすタイミングを作って休めてください。   今日からのデスクワーク時等に是非お試しください!     ここまで『疲れにくい姿勢』をお伝え致しましたが、「良い姿勢」と書かなかったのには理由があります。   なぜなら「座りつづける姿勢」こそが、とっても悪い姿勢だからです。。   残念ながら『疲れにくい姿勢』は座り姿勢の中で「まだマシな姿勢」といえるのかもしれません。     どんな姿勢にもいえることですが、くれぐれもとり続けることに気をつけましょう。 こまめに席を立ちましょう! 私達は「人」という名の『動物』なのです!     とはいえ、座り続けることがカラダに負担をかけるとわかっていても、長時間座りつづけなきゃいけないタイミングって多いですよね。   そこで!座る時の一工夫もお伝え致します。   ◎ ポイントは「同じ着座位置で座り続けない」ことです。     1 前 ⇩⇩       2 後ろ ⇩⇩       3 真ん中 ⇩⇩       と骨盤を転がして、着座位置をこまめに変えることをオススメします!   同じ姿勢を取り続けないことが何よりの良姿勢です。     今日からの会議等で是非試してみてください!!  
2022/11/30
  こんにちは!CINARI seitai studio の丸山です。     デスクワークしていると首肩が強ばりますよね。   けどそれは作業上カラダを安定させるために生じるコリなんです。   デスクワークではモニターを見続けるために首を、マウスやキーボードを打ち続けるために肩を固めます。   けどそれはある程度固めておかないと視界や作業する手指が不安定だからなんです。   実にカラダって理にかなってますよね!     姿勢に気をつけて、なるべくカラダの力を抜いて作業することは大切ですが、それでも首肩への負担は生じます。   出来るだけこまめに小休憩をとって、首肩を休ませながらお仕事頑張りましょう!!