【白髪染め】白髪染めの種類と違いを現役美容師が徹底解説!
2019/11/01
毎週 月曜日・火曜日
03-6380-4593
総合TOP>closet(クローゼット)>カラー>【白髪染め】白髪染めの種類と違いを現役美容師が徹底解説!
2019/11/01
毎月の白髪染め・・・
髪にも頭皮にも負担が大きいのでは??
そんな不安を抱きながらも出てくる白髪を染めないわけにはいかず毎月、定期的に白髪染めにヘアサロンへ通ってらっしゃる方、きっと多いと思います。
そしてカラー剤も
『白髪を染めたいです=白髪染め』
と美容師さんに言われるまま一択でカラーをしてる方も多いのではないでしょうか??
でも実は「白髪染め」っていろいろ種類があるんですよ。
ご存知でしたか??そして、今ご自分にされている「白髪染め」がどのタイプなのかお分りですか??
今、現在ヘアサロンに通われていて、おおよそカラーリングへのストレスは感じてないよ〜仕上がりに満足〜という方にはこの記事は必要ないかもしれません。その方はおさらい程度にご覧ください。
がしかし、サロンで「白髪染め」をしてもらっているものの、な〜んか違和感を抱いていらっしゃる方、(例えば、なんかカラーした後かゆくなっちゃうな〜とか、もう少し明るく染めたいんだけど、いつも暗くなっちゃうな〜でも白髪染めだから無理かな〜とか)など、何かしら感じていらっしゃる方には、有効な記事になってると思います。
是非、ご自分には何が当てはまるか、考えながらご覧ください〜。
今回このブログでは、
『白髪染めは、お客様の髪の状態、今のお悩み、
また今後どうしていきたいか、などに合わせてカラーの種類を選べるんだよー!』
という事を解説していきます!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
一口に『白髪染め』といっても染める方法はたくさんあるので、代表的なものを簡単にご説明しますね。
髪のお悩みや仕上がりの希望、今後の展開(今後どういう髪色にしたいか)またアレルギーの有る無し、過去にカラーでトラブルが無かったかなどによってカラーの手段は選んでいきます。
一般的に白髪染めと言うとこのタイプです。
(1液と2液に分かれていて、それを混ぜて使います)
明るくしたりする事も可能で色のバリエーションも豊富です。白髪染め以前のおしゃれ染めと遜色なく染められます。
でも傷みは大。。。カラーをする前後でのケアが必須です。(これを怠ると髪はみるみるパサパサ。薄毛の原因にもなります)
また市販されている白髪染めの多くはこのアルカリカラータイプです。泡カラーなども形状は違いますが、同じアルカリカラーです。(ヘアマニキュア、カラートリートメント、ヘナ以外)
メリット・・・髪の明るさ、色味が選べる。明るく染めていく事も可能。短時間で均一な染まりで安定感があるため、サロで行う場合はこれを使用することが一番多い。
デメリット・・・髪や地肌へのダメージは大きい。染めた後の頭皮ケアを怠ると逆に白髪を増やす原因にもなりかねない(°_°)
またホームカラーの場合は特にカラーの成分が髪と地肌に残りやすく、みるみるパサ付いていってしまいます。カラー成分をなるべく除去してくれるカラー後専用のシャンプーやトリートメント、頭皮と髪用の化粧水などもあるので併せて使ってもらうと良いですね。
★ホームカラー後におすすめのシャンプー&コンディショナーはこれ!
ムコタ カラーヘア用
カラー後1週〜2週間ほど使える少量ボトル。
シャンプー¥650・トリートメント¥700とお値段的にも使い安い。
★化粧水ならこれ!
アナジン アミスタアクア¥2000/200ml
こちらは内容成分が海洋ミネラル深層水がメインに作られていて、髪と地肌を優しくケアしてくれます。さらにPhが酸性なので、カラー後にアルカリに傾いた髪と頭皮を酸性に戻して健やかな状態に。
このような粉末状のモノをお湯などで溶いて使用します。
自然な植物由来の成分と化学的な染料をミックスさせたカラー剤の事です。メーカーや種類によってその分量などは異なりますが、一般的なハーブカラーというのは、ブラウン〜黒に染まっていきます。
染料がしっかり入っているので、白髪はしっかり染まります。傷みはアルカリカラーの1割程度に減らせます。明るくしたりなどの、色の調整ができないのがデメリットではありますが、ほぼほぼ自然な黒髪で良いという方にはこちらがオススメ!髪のコシもでます。
染料にはジアミンというアレルギー成分が含まれますので、もし、今までのカラートラブルがジアミンによるものだった方はハーブカラーもトラブルしてしまうかもしれませんので、お気をつけて。不安な方はパッチテストをしてもうらうと良いですね。
メリット・・・髪は頭皮への影響はアルカリカラーの1割程度に抑えられ、安全性が高めの方です。白髪をしっかり黒〜ブラウンに染めていけます。ほぼ無臭。
デメリット・・・黒髪を明るくする事はできないので、ほぼ黒にしか染まりません。染料にはジアミンというアレルギー成分が含まれるので、そこへのアレルギーがある方はアルカリカラーもハーブカラーもオススメできません。マニキュアカラーが1番良いかと。
ヘナの植物成分で染めていくため白髪がオレンジ色に染まります。傷みはほぼありません。髪にコシもでます。でも髪はオレンジ色になり、染まるのにとても時間がかかります。カラーの化学的な成分(ジアミン等)にアレルギーがある方にはヘナも良いと思いますが、植物成分にアレルギーがある方にはNGです。
※ヘナカラーとうたったもので、黒やブラウンに染まるものは化学染料が入っているものが多いので、ヘナというよりはハーブカラーに近い立ち位置かも。
(ヘナのオレンジ色と天然染料のインディゴを合わせてブラウンに染めるという方法がありますが、こちらもかなり時間がかかるのと、人によってはとても染まりが悪いので、美容室でオススメしているところは少ないかもしれません。closetでは現在100%ナチュラルヘナの取り扱いはありません。)
メリット・・・髪や頭皮にはかなり安全。髪のコシもでます。白髪よりも黒髪の比率のが多い人は染め上がりがブラウンぽくなるかも。
デメリット・・・100%ナチュラルなので染まりが不安定なのと、ヘナ単品使用だと、キレイなオレンジ色に染まります。色は選べません。植物の香りが気になる方は気になるかも。(私的には新しい畳のにおいって感じで割と好きですが)
こちらも明るくはなりません。髪の表面をマニキュアのカラーでコーティングするイメージです。
髪をコーティングしていくので、髪全体にツヤがでます。ダメージはもちろんゼロ。カラーなどで過去湿疹や脱毛の経験がある方にはマニキュアが1番オススメです。
こちらも明るくはなりません。マニキュアに近い成分でダメージはゼロです。カラートリートメントはサロンで行うというより家でのカラーメンテナンスに使うことが多いですね。しかしこれは根元の伸びた白髪に対して染めるのには不向きで、使い方といしては、髪全体の色抜けを補修するように使うのが良いです。根元だけ集中的に塗って使っていると、知らず知らずのうちに頭の上の部分だけ暗くなっていってしまい、ムラ染まりしてしまうので、要注意です。
メリット・・・髪や頭皮への安全性でいうとアニキュア類が1番。とくにサロンで行うマニキュア施術は伸びた根本部分だけを狙い染めし、さらに地肌にも付かないように塗布する、『ゼロテク』という特殊技術によって染めていきます。これによってムラ染めにならずに、均一で自然な髪色に仕上げられます。
デメリット・・・こちらもやらり明るくは仕上がりません。ただ白髪の比率のが高い髪の方はブラウンやベージュなど、自然な茶色に染め上がる事も可能です。取り扱い店舗によっては、ムラサキやブルー、イエローなどにも染めていけますよ。そういったカラーを希望させる場合はサロンに問い合わせてからのが良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「白髪を染めるカラー」は上記の4種類が一般的です。
お客様の中にはハーブカラーとヘナが同じと考えている方が多いように感じます。ハーブカラーには化学的な染料が含まれているため、しっかり染まりますが、完全にナチュラルではなく人によってはアレルギーになるような成分もありますのでご注意を。
(ヘナ、と謳った商品も短時間で黒や茶色に染まるモノはナチュラルでない染料が入っています)
ココまでで、カラーの種類が様々ある事がお判りになりましたでしょうか??
でも実際美容室で、こんなに白髪染めの種類があるんですよ、と紹介された経験がある方は少ないと思います。それは、カラーを始める前のカウンセリングで、おおよそカラーでのトラブルや悩みが無ければ、だいたいの方には、アルカリカラーをオススメしているからです。明るく染めることもできますし、短時間で安定感のある染まりを提供できます。
でも何かしら疑問があったり、自分は本当にこのカラーで良いのかな?など不安に思う場合はこの記事を参考にして頂いて、担当の美容師さんに聞いてみると良いと思います^_^
きっと、そのサロンで使っている色々なカラーを紹介してくれるでしょう。その中で自分には何が合っているのか、(ダメージが気になる?もっといろんな色に染めてみたい?などご自身の要望に合わせて)美容師さんと一緒に考えて納得のいくカラー方法で、施術してもらいましょう♫
★closetオオタニへ直接お問い合わせなどは以下LINEからも受け付けております。お気軽にどうぞ。
長野県安曇野市出身。趣味は「美容と健康」あと「一人旅」
安曇野の山々に囲まれて育ったからか、都会&海のある街に憧れが強く、
旅先はもっぱら南国です。
2018年の目標はフィジカル強化!美容の始まりはまず健康であることから!
1984/4/21生まれ。牡牛座。A型。
Copyright© 2025 closet All rights reserved.