ピラティスと整体
2024/12/11
毎週 月曜日、火曜日
03-6457-4305
2024/12/11
ピラティスとは、1920年代にドイツで考案されたエクササイズです。
もともとはリハビリを目的とした負担の少ない運動なため、年齢や性別を問わずに取り組むことができます。
インナーマッスルや体幹を意識して鍛えることで、健康的で美しい身体づくりに取り組めます。
ピラティスとヨガを混同している方も多いですが、ヨガよりも身体を鍛えるトレーニングの目的が強いです。
胸を膨らませて息を吸い込む、胸式呼吸を意識しながらエクササイズを行います。
骨格や姿勢のゆがみを整えながらインナーマッスルや体幹を鍛え、強くしなやかな身体づくりを目指しています。
ピラティスには、以下のような特徴があります。
・正しい体の使い方が学べる
・深い呼吸で内臓・神経・脳を活性化する
・自律神経を整えエネルギッシュで前向きに
ピラティスでは、体の細部に目を向けながら、体の正しい動かし方を学ぶことができます。
ピラティスのエクササイズには自律神経を整えてエネルギー溢れる前向きなマインドにする効果があり、心や体の健康につながります。
ピラティスでは、背骨や肩甲骨、骨盤、股関節などを意識しながら正しく動かしたり、深い呼吸を行うことで、以下のような効果が期待できます。
・姿勢改善
・免疫力の向上
・インナーマッスルの強化
・ストレス解消
・睡眠の質の向上
・ダイエット効果
・集中力アップ
・更年期症状の緩和 など
インナーマッスルを鍛えることで血流が良くなり代謝活動が改善、自律神経が安定します。
ぽっこりお腹の解消にもオススメです。
整体の仕事をしていて、ピラティスと整体はとても相性が良いと感じました。
お互いの弱みを補い合いながら、強みを活かすことが出来ると感じています。
結論から言いますと、、、
整体で身体の歪みを整えてから(整えながら)ピラティスで必要な筋力をつけ、身体の使い方や姿勢を覚えて行くと良いです。
そう感じているのは以下の理由から。
身体の歪みを他者の手を借りて改善できるため楽。
また、自分では気づいていない歪みも整えていける。
筋力を鍛えたり、身体の使い方をトレーニングしづらい。
そのため、日常の身体の使い癖が反映しやすく、自立した健康維持が難しい。
筋力増加、姿勢や身体の使い方を覚えていくため、自立した健康維持に役立てられる。
歪んだ身体だとトレーニングがきつく感じやすい。
また、自分の身体の歪みを客観的に理解できていないため、やったつもりになりがち。
そのため、努力した分の効果も得にくい。
ピラティスと整体、それぞれの特徴を踏まえてオススメをもう一度まとめさせていただくと、、、
整体で身体の歪みを整えてから(整えながら)ピラティスで必要な筋力をつけ、身体の使い方や姿勢を覚えて行くと良いです。
整体の仕事で日々お客様と向き合っていると、ある一定のレベル以上から健康の成長が止まるように感じています。
身体の【不調を感じる状態】から、辛くない【当たり前の状態】までは変化を追っていけますが、その先の【健康な状態】に向かっていくためには整体を受けるだけでは不十分です。
動物としての本能【身体を動かすことで健康を維持する能力】を活かしていかなければなりません。
人それぞれ生き方やタイミングがあると思います。
皆さんの人生がより良いものになるように、私は整体で応援していきます。
是非、整体で自分と向き合い、ピラティスで自分を伸ばして(自己成長)いってください。
推拿(中国徒手療法)を学んだのち、古賀が体系化に成功した整体法TRESを学んでいます。
本来からだが持っているパフォーマンスをより多くの方に体感を通して知って頂きたく日々励んでいます。
施術でからだと向き合うことをきっかけに、これからの改善策を一緒にみつけていきましょう!
『カラダから自分を知り、コレカラの生き方に活かしていく』をテーマに掲げて施術を提供しております♪
※整体法TRES
力による矯正ではなく、からだが元々持っている良くなろうとする力を丁寧に引き出していく整体法です。
Copyright© 2025 brick All rights reserved.